明治時代の食養学と、現代栄養学を融合させた食学。食の知恵と知識をさらに深める、食学スペシャリスト養成講座。

入門課程・資格取得講座

食学講座

食学

普段の食事を見直したい方は
食学の基本を習得

日本古来の食養学から現代栄養学まで、食学の基本をしっかりと学ぶことができるプログラム。
三大栄養素などの基礎知識をはじめ、食材を選ぶときのポイントや玄米ご飯のおいしい炊き方、四季に合わせた100品のレシピ(A級60品・S級40品)などを習得できます。毎日の食事を見直したい、豊かにしたい方におすすめです。

美容食学講座

美容食学

美を引き出す食材や食べ方を学び
カラダの内側からキレイに

美容分野に特化して学べるプログラム。
肌のメカニズムや、摂取するべき栄養素とそのバランス、毒素を排出するデトックス食材の選び方などを学び、内側から美しさを引き出します。美肌や疲労回復などに効果的な102品の美容レシピ(A級51品・S級51品)も習得。きちんと食べてキレイになる知識と技術が身につきます。

マクロビオティック講座

マクロビオティック

マクロビオティックを基礎から学び
バランスの整った食生活へ

日本古来の食養学から現代栄養学まで、食学の基本をしっかりと学ぶことができるプログラム。
三大栄養素などの基礎知識をはじめ、食材を選ぶときのポイントや玄米ご飯のおいしい炊き方、四季に合わせた100品のレシピ(A級60品・S級40品)などを習得できます。毎日の食事を見直したい、豊かにしたい方におすすめです。

暮らしに役立つ・暮らしを彩る特別講座

リビングフード食学講座

リビングフード食学講座

生きた酵素や栄養素を摂り入れる

ビタミンやミネラルを中心とした栄養学をベースに、火を使わずに“ 生で食べる” ことに注目した料理方法を学びます。熱に弱い酵素や栄養素を積極的に摂り入れる食事法で、カラダにやさしいデトックスを促します。

いとうゆき

いとうゆき

日本リビングフード協会代表
国内外の専門学校でマクロビオティックやリビングフード、グルテンフリーダイエットなど健康食について幅広く学ぶ。セミナーや料理教室も手がけ、健康的な食事とライフスタイルの普及に努めている。
食学ミネラルアドバイザー講座

食学ミネラルアドバイザー講座

ミネラルでカラダとココロを整える

ミネラルの基本知識から健康面でどんな効果が期待できるのか、料理法などを学びます。ミネラルを多く含む食材や食べ合わせを知ることで、不足しがちなミネラルを、毎日の食事に無理なく上手に摂り入れることができます。

国光美佳

国光美佳

子どもの心と健康を守る会代表
「ミネラル不足の実態と対処法」について、講演活動や食生活相談を行うほか、著書も多数上梓。また、小学校教諭免許と幼稚園教諭免許を取得しており、子どものココロとカラダを食生活からサポートする活動も行なっている。
ベジタリアン食学講座

ベジタリアン食学講座

鮮やかでおいしいベジタリアン料理

野菜を中心とした植物性の素材だけで作る調理法を学びます。野菜だけでうまみたっぷりに仕上げる方法や肉さながらのボリューム感を出す方法など、見た目も鮮やかなおいしいベジタリアン料理を作れるようになります。

庄司いずみ

庄司いずみ

野菜料理家
ベジタリアン料理について書籍や雑誌、テレビなどで紹介。著書は60冊以上におよぶ。主宰する料理教室はベジタリアンだけでなく幅広い層から支持を受け、“ モデルの通う料理教室”としても知られる。
食学調味料講座

食学調味料講座

良質な調味料を選ぶ力を身につける

価格やパッケージに捉われない良質な調味料の選び方や、カラダへの働きなどを学びます。「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」の基本調味料をはじめ、ドレッシングやめんつゆ、タレなどを手作りするためのレシピも習得できます。

下倉 樹

下倉 樹

調味料エバンジェリスト
調味料(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)に特化したイベントや、親子向けワークショップ、メーカー見学ツアーなどを実施し、調味料の魅力を伝える活動を行なっている。メディアにも多数出演。
グルテンフリー食学講座

グルテンフリー食学講座

食事からグルテンを減らし体調を整える

小麦や大豆、ライ麦などの麦類に含まれるタンパク質の一種、グルテンを減らすことで期待できるカラダへの働きを学びます。オリジナルのグルテンフリーミックス粉の作り方から、料理やお菓子のレシピ計40品までを習得できます。

いとうゆき

いとうゆき

日本リビングフード協会代表
国内外の専門学校でマクロビオティックやリビングフード、グルテンフリーダイエットなど健康食について幅広く学ぶ。セミナーや料理教室も手がけ、健康的な食事とライフスタイルの普及に努めている。
フレンチ薬膳食学講座

フレンチ薬膳食学講座

フレンチ風に仕上げた華やかな薬膳料理

フレンチ薬膳とは、健康と美容によい薬膳の理論を活かしてフレンチ風に仕上げた料理のこと。薬膳の基礎知識やレシピの組み立て方、盛りつけなどを学びます。スーパーで手に入る身近な食材で簡単に作ることができるのも魅力です。

坂井美穂

坂井美穂

国際中医薬膳師
麻布十番で初心者でも楽しめるフレンチ薬膳料理教室や、薬膳の資格スクールを運営。大手企業や商業施設、レストランなどのコンサルや商品開発なども行っている。カラダの中からの美と健康を追求したサービスを提案。
食学脂質栄養学講座

食学脂質栄養学講座

毒にも薬にもなる奥深いオイルの世界

積極的に摂りたいオイルの種類や1日の必要量、働きなどを学びます。むやみに脂質を減らすのではなく、知識を深めることで正しいオイルの使い方が身につきます。10種類の植物オイルを使ったレシピも習得できます。

地曳直子

地曳直子

一般社団法人
リポニュートリション
代表理事
母親の糖尿病をきっかけに分子栄養学を学ぶ。その中で、普段食べている油が多くの疾患に関わっていることを知り、油と精油の使い方を広めるオイリストとして活動するようになる。
温活プロフェッショナル食学講座

温活プロフェッショナル食学講座

体を温めるといいことづくめ

「温活」とは温める活動の略。今の生活に無理なくできることをちょっぴりプラスするだけ。健康的な基礎体温は、36.5~37.0℃。冷え知らずの体は、病気知らずの体。さらに、心も体も温かいと、幸せ感が高まります。

小川原智子

小川原智子

体温を上げる料理研究家
マクロビオティック料理教室
「イエローハーモニー」主宰
体質を改善して、なりたい自分を叶えるサポート。更年期、妊活中の女性に向けた日本初の「子宮を温める料理教室」は体温が上がり健康を取り戻す方々が続出。
著書「人生が変わる!心と体を温める料理教室(フォレスト出版)。
発酵美人エキスパート食学講座

発酵美人エキスパート食学講座

100年前、なかった食材を使わない

発酵は抑えるべきポイントに注意すれば意外なほど手軽にスタートできます。麹とぬか床の自然な旨みを上手に食事に取り入れるコツがわかると、日々の料理が時短で美味しくできるようになり、もれなく、綺麗がついてきます。

清水紫織

清水紫織

発酵料理研究家
「神楽坂発酵美人堂」主宰
飲食店勤務での経験を経た後、東京農業大学にて科目等履修生として3年学ぶ。
2015年「神楽坂発酵美人堂」を開業。
”丁寧で簡単”なレシピに定評があり、キャンセル待ちが出る程人気の教室に。
レシピ監修、オリジナル発酵食品のプロデュース・販売も行う。
親子で食学Baby(0〜3歳児)

親子で食学Baby(0〜3歳児)

カラダとココロの土台をつくる0〜3歳児

カラダとココロの土台をつくる0〜3歳児に合わせた食の知識を学びます。栄養素の基礎をはじめ、子どもにとってのおやつの重要性を習得。離乳食や幼児食のレシピも学び、レパートリーを増やすことができます。

親子で食学Kids(4〜6歳児)

親子で食学Kids(4〜6歳児)

大切な成長期である4〜6歳児

大切な成長期である4〜6歳児に合わせた食や栄養素の知識を学びます。親子でのおやつ作りなどの実習を通して、上手に食育をはじめることができます。食べ物の好き嫌いや偏食に対応した幼児食のレシピも習得します。

特別講座は終了時に各章6回の
確認レポートと終了レポートを提出。
特別講座の修了証を発行します。

特別講座修了証
食学とは、日本や世界各国に伝わる民間療法や、代々家庭に伝わっているレシピ、日本古来の食養学、現代の栄養学など、全ての食に関する知識・知恵を示しているものを、食学と言います。
食学の通信講座・高水準のカリキュラムを自分のペースで学べます。入門課程では基本となる知識を幅広く学びます。
理論

理論

 食学の学習プログラムは、IFCA独自の「LTA プログラム」によりカリキュラムが設計されています。これは、「理論=Logic」「考える=Thinking」「解答=Answer」の頭文字を取ったもの。テキストから知り得た内容について受講者が解答を得る前に、まずは自らの意志でしっかりと「考え、調べ、模索する」行為を行うことにより、「解答を導く力」を養うことを目的としています。

LTA学習プログラム
実習

実習

 「食の智徳の一番の出番は調理場である」実例数を数多くこなすことこそが一番の実習という考え方で実習カリキュラムが設計されています。
自宅のキッチンで機会あるごとに学習した理論を実践していくことにより、修得した知識が「生活学習」として受講者の日常へ浸透していき、さらなるスキルアップを図りながら、テキストで得た知識を自然と身につけていくことができます。

調理中
自らの志向で考え、調べ、模索し、理論を学び、レシピの実践を繰り返すことで、知識がきちんと身につきます。
A級プログラム受講、 S級プログラム受講 応用食事療法プログラム受講

IFCA会員登録制度

入門課程の検定試験合格後、IFCA 会員の申請・登録により、入門課程の資格証明が授与され、専門課程の受講資格が得られます。

IFCAでは各検定・認定試験の合格者の支援・保護を目的とした登録制度を採用しており、IFCA会員は会員支援プログラムをいつでも利用することができます。

  • 個人会員 入会金/11,000円(税込)
  • 年会費/13,200円(税込)

※入会金は、IFCA全ての検定・認定試験を含めて初めて登録する時に1回のみ納付。

※支部員制度のご利用または、国際食学協会の加盟校の開校をされた方は、年会費が半額になります。

サポート体制は万全!

資格取得後も相談できる

「教室を開きたい」
「資格をどう活かしていけばよいか」
など、資格を取得後の進路や活用法について相談することができます。

食材の選び方と扱い方、旬の食材を使った調理法を学ぶことで、食と暮らしのあり方が見直せるようになります。
食学の講座で学べる料理の数々

年に一度の東京での
スクーリング

特別講師のセミナー開催

清水紫織
清水紫織
発酵料理研究家
小川原智子
小川原智子
体温を上げる
料理研究家
いとうゆき
いとうゆき
日本リビングフード
協会代表
国光美佳
国光美佳
子どもの心と健康を
守る会代表
庄司いずみ
庄司いずみ
野菜料理家
下倉 樹
下倉 樹
調味料
エバンジェリスト
坂井美穂
坂井美穂
国際中医薬膳師
地曳直子
地曳直子
一般社団法人
リポニュートリション
代表理事
資料請求はこちら

ifca

国際食学協会

日本の良き食文化・食の智恵を「食学」と定義し、現在の人々やその子供たち、さらには世界の人々に提供して後世に引き継いでいきたい。こういった「願い」から東大名誉教授や医療従事者、生産農家、教育関係者などが集い、2009年に発足いたしました。


PAGE
TOP